MENUお稽古について
-
MENU 01
表千家茶道
初心者の方には、お茶の立て方やお茶菓子のいただき方など、基本的な作法と流れから身につけていただいております。上級者のお稽古も随時行っております。
詳細
●回数・時間
月3回(1回90~120分程度)
●日時:下記時間内で自由に入退室可能です。
火…15:00~18:00
水…18:00~21:30
木…19:00~21:30
日…14:00~17:00
※日曜日は有資格者による研究会も行います。入学金(初回のみ) 10,000円 受講料(1ヶ月) 12,000円 ※料金はすべて税込み表示です。
VOICEお弟子さんの声
-
気さくな先生や周りの方に支えられています
仕事帰りに、普段着のまま通えるのが魅力的です。時間帯も自分に合わせて通えるので嬉しいです。最初はなかなか覚えられませんでしたが、先生や周りの方からやさしく教えていただけました。家族にも立ち居振る舞いが綺麗になったと褒められました。
-
自分の世界が広がりました
職場と家の往復の忙しい毎日でしたが、茶道のお稽古に参加するようになって、普段出会うことのできない人たちとの出会いがたくさんあり、自分の世界が広がりました。仕事以外に居場所ができたことはとても嬉しく、自分を磨く時間を持つことができ、気持ちにも余裕が生まれてきたように感じます。
-
いつかは子どもと一緒にと思っています
自由に時間を選んでお稽古ができるため、子育てと両立してお稽古ができます。騒がしい日常から自分を見つめ、心を落ち着ける時間が持てるのでとてもリフレッシュになります。日本文化に触れ、美しい立ち居振る舞いを学ぶ事ができるので、いつか子どもと一緒にお稽古に通いたいです。
-
日本文化に触れることができてうれしいです
日本人でありながら、日本の文化に多く触れることがなく生活してきました。しかし、茶道をはじめて、日本の歴史や文化に触れることができました。留学や海外旅行で多くの外国人とお話をする際も、日本の文化について自らの体験をもとに話せるのでとてもうれしいです。